九州三国志のリセマラ当たりランキングです。リセマラ終了基準や高速リセマラ方法、ガチャ確率なども紹介しておりますので、リセマラする際の参考にしてください。
九州三国志のリセマラについて
リセマラは可能?したほうが良い?
九州三国志では、リセマラは可能です。
一般的なリセマラ方法でリセマラができ、最高レアリティであるS+の排出確率やリセマラで引けるガチャ回数が多いので、好きな武将でゲームスタートすると良いでしょう。
しかし、リセマラ所要時間(チュートリアル)は少し長めですが、「1-10」までクリアしないとガチャが引けません。
チュートリアル中のガチャでは全員同じキャラクターが当たります。
※キャラクター名が重複不可なので、リセマラの際は注意しましょう。
効率的なリセマラ方法とポイント
基本的なリセマラ方法を紹介しています。
ガチャ排出確率
※ガチャの種類によって排出確率が異なります。
レアリティ | 提供割合 |
S+ | 6% |
S | 10% |
A+ | 33% |
A | 51% |
リセマラの終了ライン・狙いガチャ
九州三国志のリセマラ終了ラインとしては、最高レアリティであるS+キャラを複数体狙いましょう。
上記で述べた通りリセマラ所要時間は少し長めですが、1回のリセマラで30連以上ガチャを回すことができるので、リセマラで効率よく好きなキャラを当てられるでしょう。
布陣システムでは5体まで編成できるので、お気に入りの武将を5体集められるのが理想的です。
九州三国志のリセマラ当たりランキング
リセマラ大当たり!SSランクキャラ(ピックアップ)
名前 | 勢力 | スキル |
![]() |
魏 | 【消費士気:2 範囲殺傷】 一定範囲の敵方部隊に低ダメ |
![]() |
蜀 | 【消費士気:5 ターゲット殺傷】 敵方のターゲット部隊に巨大ダメ |
![]() |
呉 | 【消費士気:4 範囲殺傷】 一定範囲の敵方部隊に中ダメ |
![]() |
呉 | 【消費士気:3 ターゲット殺傷】 敵方のターゲット部隊に中ダメ |
![]() |
蜀 | 【消費士気:4 ターゲット殺傷】 敵方のターゲット部隊に中ダメ |
上記のキャラクターは、ガチャピックアップキャラになります。
下記のリセマラ当たりキャラも強力な武将は多いので、本記事に載せているキャラが当たったらリセマラ大当たりになります。
推しキャラor好きな武将を狙って、複数体当たり武将を狙ってリセマラしましょう。
リセマラ大当たり!SSランクキャラ
名前 | 勢力 | タイプ |
![]() |
魏 | 将軍 |
![]() |
魏 | 策士 |
![]() |
魏 | 策士 |
![]() |
魏 | 策士 |
![]() |
蜀 | 将軍 |
![]() |
蜀 | 勇将 |
![]() |
蜀 | 勇将 |
![]() |
蜀 | 策士 |
![]() |
呉 | 将軍 |
![]() |
呉 | 策士 |
![]() |
呉 | 智将 |
![]() |
呉 | 勇将 |
![]() |
群 | 勇将 |
![]() |
群 | 策士 |
![]() |
群 | 策士 |
![]() |
群 | 策士 |
九州三国志の事前情報
九州三国志ってどんなゲーム?
九州三国志は、「魏・呉・蜀」のいずれかに所属して城を守り、全プレイヤーが集う国戦モードやソロで遊べる本格戦略RPG×領地合戦です。
RPGモードはステージをクリアして武将をレベルアップし、陣形やスキルの発動タイミングが勝負の肝となります。
全プレイヤーが集う国戦モードでは、育成した武将を自国の城に配置、悪政が続く”後漢”を支配し、他国からの侵略に備え”九州”を統一しましょう。
ゲームシステム・特徴
ゲームスタートすると、「魏・呉・蜀」の3つの勢力からプレイヤー自身が所属する勢力を選択します。
戦の基本的な流れとしては、陣形を選び出陣した後、プレイヤーはスキルの発動のみ操作を行う「セミオートバトル」となっています。
また、スキル発動も自動でやってくれるオートモードも搭載されているので、手軽にプレイすることも出来ます。
九州三国志の序盤攻略
陣形
九州三国志では、最初の陣形がとても重要なポイントとなっており、敵の陣形と相性が良くなるように陣形を並び変えましょう。
相性が悪いときは後ろに下げたり、後列の弓兵と一緒に戦えるような位置に移動して対処しましょう。
各兵種との相性は三すくみとなっているので、必ず毎回陣形を見直すと良いでしょう。
士気
戦闘が始まると画面下の士気ゲージが徐々に溜まっていき、スキルに応じた数値分消費してスキルを発動できます。
スキルには範囲や全体にダメージを与える攻撃的なものや、回復や能力アップなど支援的なものなどがあります。
武将のタイプ
武将には「勇将」や「策士」など様々なタイプが存在し、前線に立って敵と戦ってくれる武将もいれば、あまり直接的なダメージは与えてくれないが強力なスキル攻撃や回復などを得意とする武将がいます。
前線は勇将など、攻・防が高い武将がおすすめで、後列は強力なスキル攻撃を得意とする武将や、前線メンバーの強化や回復が出来る武将を配置すると良いでしょう。
また、武将同士の間柄や関係性によって戦力が上がる「絆システム」も搭載されています。
配信日・リリース日
(C) bushiroad All Rights Reserved.
(C) GAMEMOON All Rights Reserved.
(C) Beijing Reagame Technology Co.,Ltd