スマホゲームアプリ『防衛三国志:~ぷちかわ武将と戦略バトル~』のリセマラ攻略記事です。
2020年1月17日にリリースされた【防衛三国志】の最速リセマラ方法・やり方や、ガチャ当たりランキングをまとめています。
[say]ガチャ排出確率やリセマラの終了タイミングなども掲載しているので、リセマラ中のガチャを引く際の参考にしてください。[/say]
【防衛三国志】リセマラ・アプリ概要
【防衛三国志】リセマラは必要?
防衛三国志はリセマラが可能ですが、リセマラ効率は悪いのでおすすめしません。
リセマラ所要時間のわりには、リセマラで引けるガチャ回数や確率が低いので、リセマラせずにゲームスタートしても良いでしょう。
リセマラ妥協ラインを作り、ある程度リセマラしてゲームを始めるのは良いです。
データ削除のやり方は、一般的なリセマラ方法(アンインストール&インストール)でデータ削除可能です。
[say]リセマラとは「リセットマラソン」の略語で、基本はインストールとアンインストールを繰り返し行うことです。
リセマラをすることにより、序盤から目当てのものを手に入れた状態から、ゲームスタートすることができます。[/say]
【防衛三国志】パーティ編成と狙いキャラ
防衛三国志は5体(最大8体)までパーティーに組み込むことができます。
よって、理想は8体全て最高レアリティである伝説金色武将を狙うことですが、排出確率は0.25%です。
リセマラでは単発4回しか引けないので、紫色武将複数体が無難でしょう。
ガチャで狙うキャラは、下記のランキングを参考に好きなキャラを狙いましょう。
アプリ情報
販売元 | Shengqu Games |
対応OS | iOS / Android |
サイズ | 849.3MB |
価格 | 無料 |
※ストア情報より
【防衛三国志】リセマラ当たりランキング
リセマラ大当たり
名前 | スキル |
![]() |
砲手 敵全体攻撃+目眩効果 |
![]() |
弓使い 敵全体攻撃+目眩効果 |
リセマラ当たり
名前 | ステータス |
![]() |
砲手 シールド効果付与+会心率上昇 |
![]() |
軍師 敵全体攻撃+味方全体回避率上昇 |
![]() |
魔法使い 味方全体回復+デバフ解除 |
![]() |
砲手 敵全体攻撃+攻撃力低下付与 |
![]() |
魔法使い 攻撃速度上昇+味方全体回復 |
![]() |
魔法使い 敵全体攻撃+気絶効果 |
![]() |
軍師 味方全体回復+回避率上昇 |
![]() |
軍師 敵陣を連続攻撃+攻撃速度上昇 |
【防衛三国志】ガチャ確率とリセマラ終了ライン
ガチャ排出確率
レアリティ | 排出確率 |
伝説金色キャラ | 0.25% |
金色キャラ | 1% |
紫色キャラ | 9% |
紫色キャラの欠片 | 40% |
その他 | 49.75% |
リセマラ終了ライン
前述した通り、リセマラ終了ラインは、紫色武将複数体以上になります。
もちろん、伝説金色武将や金色武将が当たれば、リセマラ即終了クラスの大当たりです。
1月17日(リリース日)現在、ガチャ石やガチャチケット、無料ガチャを含め4回ほど引けます。
ノーマルガチャは19回引けますが、青色武将が最高レアなので、基本的にはレアガチャ4回でリセマラとなります。
[say]課金、微課金、無課金に関わらずリセマラで目当てのものを当てておくのがおすすめです。
しかし、リセマラに時間をかけすぎては本末転倒なので、ある程度の妥協ラインを決めておきましょう。[/say]
【防衛三国志】高速リセマラ方法
簡単なリセマラ方法紹介
[list class=”ol-circle li-mainbdr main-bc-before”]
- アプリをダウンロードする(ゲストモードでログイン)
- チュートリアルガチャを引く(徐庶固定)
- チュートリアルをクリアする(スキップ不可・主人公レベル6で終了)
- 名前を入力する(重複可)
- プレゼントから報酬を受け取る
- ガチャを引く
- 目当てのものが出るまでリセマラを繰り返す
[/list]
リセマラを効率的に行うポイント
チュートリアル
防衛三国志のアプリをダウンロードしたら、ゲストモードでログインしましょう。
チュートリアルを進めていくと、チュートリアルガチャが引けますが、紫色武将「徐庶」固定なので注意しましょう。
チュートリアルはスキップ不可なので、画面タップでどんどん進み、主人公レベル6になる頃に自由に動けるようになります。
ちなみに、名前は重複可能となっており、ランダム設定もできます。
ユーザーデータ削除・リセット
防衛三国志はアンインストールでデータ削除を行うことができます。
また、現在はサーバーは1つですが、増設されればサーバー変更でリセマラできるようになるでしょう。
(C) Shengqu Games